2017.04.20 13:43第9期、プロジェクト参加企業さまとファーストコンタクト(その2)今週も、先週に引き続いてプロジェクトに参加してくださる企業さまとのファーストコンタクトセッション。今回は、法人企業ではなくco-productionチーム。西陣絣を現代に再生させようとしている〈いとへんuniverse〉さま。今日お越しくださったのは、ライターで発信などを主に担当...
2017.04.13 13:31第9期、プロジェクト参加企業さまとファーストコンタクト(その1)3月の出来事たち(第8期の卒論テーマ報告会&第7期追いコン、第7期卒業式&ゼミ修了式、第9期伊勢春合宿、第9期プレゼミ3rd)を書く間もないうちに、すでに2017年度が始まっております。第9期のゼミも今日が2回目。いよいよ本格的に動き始めました。第9期は、昨年の第...
2017.03.26 07:57第7期、卒業。先週末には第8期の卒論テーマ報告会、今週半ばには第9期の伊勢春合宿があって、それについて先に書くべきで、ちょっと順序が前後しますが、ご容赦を。*******2017年3月25日、近畿大学の卒業式・学位記授与式が執り行われ、山縣ゼミ第7期のメンバー25名と第6期で1年間留学して休学...
2017.03.23 09:00第9期、伊勢春合宿。公開順序がいろいろ錯雑してて、すみません(^^;;3月21日から22日に第9期の伊勢春合宿を実施しました。新メンバーの交流を深める春合宿は第2期以来の伝統。伊勢春合宿となったのは第3期からなので、もう7度目。
2017.02.28 06:36第9期、プレゼミ2nd。昨日(2月27日)、ゼミ第9期のプレゼミ2ndを実施しました。テーマは「『MUJI式』から考える〈デザイン思考と企業発展〉」。増田明子[2016]『MUJI式:世界で愛されるマーケティング』(日経BP社)を共通文献に、事前に読み込んできてもらったうえで、さらに関連する文献の読み込...
2017.01.30 10:50第9期、1stプレゼミ。UX入門ワークショップ。1月24日(火)、補講日を活かして、第9期の1stプレゼミを実施しました。これまでプレゼミは2月からだったんで、1月中は初めての試み。今回は文献輪読ではなく、UX(ユーザー経験)デザインの入門ワークショップ。昨年7月に福岡で面識をいただいて以来、いろいろとお世話になっている(株)...
2017.01.30 10:20第8期、6大学7ゼミ合同研究報告会。ちょっと間が空いてしまいましたが、先週の日曜(1月22日)、6大学7ゼミ合同研究報告会が神戸学院大学でありました。参加したのは、兵庫県立大学・三崎ゼミ岡山大学・余合ゼミ和歌山大学・厨子ゼミ北九州市立大学・福井ゼミ神戸学院大学・千田ゼミ近畿大学・團ゼミそして、山縣ゼミです。昨年は立...
2016.12.22 09:47第8期、企業プロモーションプロジェクト制作報告会。ここまで半年にわたって展開してきた、第8期の企業プロモーションプロジェクト。先週、P-DASHとしての成果発表会でしたが、22日はゼミとしての制作報告会。お世話になった6社の方々、そして関係機関の方々にもお運びを賜り、インターンシップなどを通じて得られた経験や知見、情報をもとに企...
2016.12.14 05:04第9期新歓の三世代縦コン。第7期の卒論の事務部提出が完了して、毎年恒例の新ゼミ生歓迎をかねた三世代縦コン。第9期のメンバーは、最初のうち、ちょっと緊張してるっぽかったけど、何せうちとけやすいのが山縣ゼミのカラーの一つなものですから、あっという間に(笑)
2016.12.14 02:40第7期、卒論仮提出。近畿大学経営学部では、3~4年次のゼミと卒業論文の提出が必須になっています。その提出(事務部への)が昨日でした。今では、卒論が必須になっていない大学・学部もけっこうあるようですが、私自身は絶対に必要だと思っています。というのも、「考える」という、社会に出てから絶対的に必要な活動・...
2016.12.01 07:12第8期のプロモーションPJ、大詰め。今年度、ここまで展開してきた企業プロモーションPJ(大阪府主催、大阪労働協会受託『P-DASH』)も、いよいよ大詰め。プロモーション動画と魅力発見シートの制作は完了しました。現在は、12月に実施する制作報告会でのプレゼンテーション準備の真っ最中。